マイケル・コーバリス,鍛原多恵子訳『意識と無意識のあいだ』感想

意識と無意識のあいだ 「ぼんやり」したとき脳で起きていること (ブルーバックス)

意識と無意識のあいだ 「ぼんやり」したとき脳で起きていること (ブルーバックス)


 この本には、「ぼんやり」したとき脳で起きていること、という副題がついている。「ぼんやり」を経験したことがない人なんていないだろう。人間であれば、集中していたはずのに、違うことを考えているなんてしょっちゅうだ。
 しかし、誰も「ぼんやり」というものがどういうものなのかよくわかっていない。「ぼんやり」というのは「マインドワンダリング」と呼ばれるらしい。
 著書は「メンタルタイムトラベル」という言い方もしている。心が過去や未来へさまよう、と書くと、なんとなく「ぼんやり」の本質を掴めたような気がしないだろうか。

 では、なぜいま「ぼんやり」について考えないといけないのか。その理由としては、「ぼんやり」というものが不遇されているということが挙げられる。
 はっきりいって、不人気なのだ。

 ぼんやりというものを嫌う人は多い。一秒を一円にでもしたい効率重視の現代人において、何もしていない時間はさぞ無駄だからだ。
 授業中にぼんやり窓の外を眺めていたら怒られる。
 とにかく現代では、集中して頭を使うことが美徳とされる。無駄と雑念よ消え去れ、という精神だ。瞑想の流行でもわかるだろう。
 では、ぼんやりしている間はさぞかし脳が休んでいるのだろうと思ったら、どうやら違うようである。
 

 何もしていない脳へ流れる血液の量は作業中の脳の場合よりわずか五~一〇パーセント少ないだけで、作業中より作業中でないときのほうが脳内ではより広い領域が活性化されていることがわかった。(18p)


 ちなみにこの状態を「デフォルトモードネットワーク」と呼ぶ。
「ぼんやり」といういかにもパッパラパーの名前がどんどんかっこ良くなっていくことに気づいたかもしれない。
 間の抜けた「ぼんやり」も、「いやあ、ちょっとデフォルトモードネットワークに入っていたわ」と言うと許される感じがするので、試してみてほしい。人間関係にヒビが入ることを約束する。
 それはさておき、引用を見ると、意外なことにそこまで脳は休んでいないのだ。

 効率重視の資本主義連中どもはこれを知って怒り狂うかもしれない。あなたの部下はただ「ぼー」としているように見えて、実は脳の領域をほとんど使い「ぼー」としているのである。

 では、ぼんやりは無意味なのだろうか。
 いいえ、違います。

 なんと、ぼんやりは、創造性に、結びついていたのだ! 

 認識論学者のドナルド・T・キャンベル(一九一六~九六年)が、創造性の本質は「ランダムな変化と適切な選択」にあるとかつて述べている。ランダムな選択は、心身の別を問わず、「さまよう」という概念そのものにとらえられている。(182p)


「さまよう」というのはすなわち「ぼんやり」することだ。

 トイレやお風呂場、ベッドでアイデアが浮かんだ人も多いと思う。
 ぼんやりすることでアイデアを得ることができるのである。知っていたよ、という声が聞こえそうだけど、そうなのだ。知っていたとしてもそうなのだからしょうがない。

 こんなふわっとした結論になってしまうのは、この本がかなり「ぼんやり」しているからなのだ。

 章ごとに内容がほとんど独立しており、お笑いコンサートを見に来たのになぜかミュージカルになったり歌舞伎になるという不思議な現象を起こす。

 関連性はあるのだが、関連性の提示がうまくいっていない。脳科学の寄せ集めという印象を受けてしまう。

 犬が自ら家畜化したとか、ジョブスがマリファナをやっていたとか、そういう著者の知識(うんちく)あふれる語り口を楽しむ本なのかもしれない。