ウラジーミル・ソローキン『ブロの道』感想 氷三部作2


ブロの道: 氷三部作1 (氷三部作 1)

ブロの道: 氷三部作1 (氷三部作 1)

 

 『ブロの道』は前著『氷』とは違って全篇を通して、一人称で語られる主役アレクサンドル・スネギリョフ(心臓名ブロ)の物語になっています。

 ツーングースカ大爆発のあった一九〇八年六月三十日、アレクサンドルはこの世に生を受けます。
 戦争の途中、家族を失ったアレクサンドルは大学に入り、ツングース隕石の探索メンバーとして同行することになるのですが、目的地点に近づくにつれてアレクサンドルの様子がおかしくなる。
 最終的に探索の拠点であるバラックに火をつけたアレクサンドルは放浪の果て、沼に沈んだ氷を発見します。
 アレクサンドルは恍惚感とともに、ブロという本当の名前、そして2万3000人の同士の存在を知るのです。


 初めに原初の光のみがあった。光は絶対の空虚で光り輝いていた。光は自らのために輝いていた。光は二万三千の煌めく光線より成っていた。そして、その光線の一つが汝、ブロであった。

(松下隆志、ウラジーミル・ソローキン『ブロの道』)

『ブロの道』はその名の通り、ブロの人生の道を表しています。
 覚醒したブロがいかにして兄弟姉妹を見つけだしていくのか。それがロシアの歴史、第二次世界大戦とともに語られます。
 序中盤はわりとゆっくりとした展開が、終盤になって戦争が始まると加速度的に話が進んでいきます。
 アレクサンドルがブロになり、心臓の力が強まっていくにつれて、彼自身、ひいては「私」で語られるこの小説の文章も、変貌していきます。
 その変異は『氷』のフロムと同じようなものですが、本書はより激しく、文章における抽象度があがっていく。
 ロシアは「氷の国」と表され、ドイツは「秩序の国」、人間は「肉機械」、爆弾は「鉄卵」というふうに書かれる。
 このようにブロが肉機械(人間)たちの社会を見る視線は冷ややかです。
 生き別れた姉や元探索メンバーと再開しても、ブロには彼女が肉機械としか見えなくなっている。
 一人称の語りを通すことで、ブロの変化(氷を経て人間ではなくなっていく様子)がよりわかりやすくなっています。

『氷』も『ブロの道』も人間批判、テクスト批判に取ることもできます。とくに読書をしている肉機械に対する批判は痛烈なもののように思えます。
 私たちはどうあがいても「肉機械」側ですから、ブロやフェルのことを応援していいのかがよくわからない。
 批判をおかしくなった人間の戯れと捉えることも、正鵠を射ているものとして捉えることもできます。